fc2ブログ
ハンドプレスでするバネホック

この金具(バネホック)を
結構 私は使います

ダレスのポーチも そうだし
花ハサミのカバーも そう
裁ちばさみのケースも そう

ENGAWAさんで ハンドプレスを購入するまでは


(↑)この打ち具
これを使って
トンカチで カンカン打ってました

サッ っと取り出せて お手軽で 便利だったから
正直『ハンドプレスなんて いらないっしょ』
と思ってたんです(^^;
ゆぅても ほら、高いでしょ?
そんなに使うもんでもないし
すでに購入してある打ち具だって
安いもんでもなかったし。

ならば、ナゼ買ったの?って話。
実はね ENGAWAさんと電話で喋ってるときに
「バネホックの頭を 手打ちで打ったら、まぁるく型が付かへん?」
って言われたの。
そう!そうなの!!!
長年 なんで?と疑問に思ってたこと
誰にも聞けず・・というか
どうやって相手に伝えれば良いのか分からずで
見ないふりしてきた<まぁるく出る型>

写真に撮ってみると こう(↓)
3905.jpeg
分かるかなぁ・・・
左が ハンドプレス
右が クラフト社の打ち具

右側のは、なんか真ん中へんに
小さく まぁるく型が付いてるでしょ?
これ、どれだけ丁寧に打ち込んでも
絶対 こうなるんです。
手打ちの あの打ち具だと 必ず。



それが
ハンドプレスだと 出ない。
いやー、これはほんと まぢで驚きでした。
構造は よく分かりませんけども。

カシメやバネホック、ジャンパーホック。
手打ちでしている方で
何か困ったこととか疑問に思うこととかあったら
ハンドプレスを扱っているお店に聞いてみると
解決することがあるかも知れませんよー(^^)


【2018/03/23 21:32】 | レザークラフト | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<ハンドメイドバザールの準備 | ホーム | 音楽朗読劇>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://20060317.blog58.fc2.com/tb.php/2048-29fb99cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |