![]() 裏張りを貼り付けたところで終わっていた「持ち手」 今日は 縫い合わせるとこから開始~。 二本分縫い合わせたところで こんな事してました(↓) ![]() コバの仕上げに使う 蝋(ろう)に、ちょっと小細工 銀色のカップに入っている 黒い塊は ずっと以前に購入したコバワックス これは CMCなどで処理したコバ面に、コテなど熱で溶かして使います。 (一緒に写っているライターは 大きさ比較のためで、これで溶かすんじゃないよー) ですが、この 購入したコバワックス どうも 脆い(もろい)感じがするんですよね。 サクイ?っていうの? コバを折り曲げると蝋が割れる・・っていうか。 そこで調べてみると「松脂」が粘りの成分らしく ![]() 買い物ついでにポチッっと購入してみました。 銀カップの中で まず「コバワックス」を溶かし(カップの下からバーナーで炙って溶かした) コバワックス(主成分:アイン蝋・・らしい)が溶けたら 松脂を投入 ※融点が違うので 松脂を後に入れてみた あとは 固まるのを待つだけ。 これを ミニアイロンでコバに塗りこんで 布で磨く! ![]() と、出来上がり。(写真が遠い!) ん~♪ なかなか「松脂」 良い仕事してくれてる~♪ 大成功なんじゃないかしらん(^m^)うひっ |
こんなにも手がかかっているとは!!!!!
大変だろうと想像していたけれど、パーツを一つ一つ、なんですね!!!!! はー、不器用な私には気の遠くなる作業に感じます。 それにしても、工程がわかると本当に楽しいです♪ ↓の物も喜んでいただけてよかったです。 日持ちがしてちびちび食べられる所が良いですよね。 フェーブ、何があたりましたか? 我が家はまだ到達していません。 去年はクラシックカーでした(笑) >ぷくぷく123ちゃん
こんばんは~♪
そうそう☆ パーツひとつひとつ なんですよ~(^m^) 小さな所まで使い勝手が良いように~♪と 思いながら作っていくのが、本当に楽しいんです☆ 形はネットからパクッってくるけど(笑)世界にひとつ!の物 作りたいですもんね! シュトーレン、ありがとー!! すんごーい美味しい♪ 私のドストライクな味だったよーーーーーー☆ スパイスがキツイのが苦手なんだけど、ここのは良いね(^m^) もうひとつ追加で買ってしまうかも(爆 あ。フェーブ♪ なんか・・・車だったよ?(ぷっ) あこがれの
取っ手!!
この取っ手の形、めっちゃ好き~~。 中に芯を入れて、形を作ってる事までは 確認してたけど、 なんだか、難しそうと思って、 そのうち挑戦するもの・・に分類したん。 コバワックス、白いのを持ってる! 使い方が分からず(笑) そっかぁ・・これ溶かして使うんか。 熱で溶かして、とろとろのを、 コバに付けて、アイロンで接着って感じ? この処理は、挑戦してみたいな。。 >くるりんちゃん
この形の取っ手、作るまでは「ん~・・・・」って悩む気持ち 分かるー!!
私も初めは「むり!」って思ってたもん(笑 それがそれが、作ってみると意外に「おっ♪」って なるで(^m^) 次回の作品には ぜひ~♪ ワックスの処理は ちょっと異世界な感じがあるっしょー。 アイロンを熱して 固まったワックスにアイロンを押し付け アイロンにワックスを付ける。 んで そのままコバに塗っていくんだよー。 アイロンの熱で「コバを焼き固める」って言った方が分かりやすいかな? アイロンは、縫い終わったあとに 洋服にアイロンをかけたりするのと同じようにも使えるから 結構便利だよー☆ 松脂とか
こういう材料名聞くとワクワクしてしまう。
近所なら作業観察してたいぐらいです。(笑) >しのにぃちゃん
あたしも こゆ 固有名詞的なもの好きー☆
実験も好きだけど それを使っていく時間も必要で どっちもやりたい私は 身体がふたつ欲しい!笑 こんばんわ~♪
う~む…革製品作りは奥が深い 松脂使うんですね、バイオリンみたい♪ って違う~(笑) 中身の芯見たことある~♪ なんで見たんだろ?バッグが壊れた時かな?(笑) ん、ん? この芯使うってことは? ボストンかな~♪ボストンかな~♪ 美味しいモノ食べて、ガンバってね! >marsさん
こんばんは~♪
持ち手の「芯」 見たことあった? それは想像通り、つぶれたのを見たのだな( ̄m ̄)ぷっ てか、松脂ってバイオリンで使うものなのぉ?! てかてかてか!marsさんって 音楽家??? いやーん!!格好良い!!! |
|
| ホーム |
|