fc2ブログ
コバ処理
ひとくちに「コバ処理」と言っても、革の種類によって様々のようです

レザークラフトを始めて数年経ちますが
いまだ「コバ処理」には 頭を悩ませている・・・

私の場合、使う革の種類が豊富過ぎて
(あれもこれも やってみたい性分なもんで^^;)
コバ処理法が定まらないまま 次の革へと移行しちゃい
結局 どの方法が良いのか分からないまま・・・っていうね。

今回作ったカバンで使用していた革は「コンビなめし」という部類
”タンニンなめし” と ”クロムなめし” の両方の良いとこ取りをした革・・だそうで
まぁ私には よく分からんけども。


コンビなめし、と言っても タンニンなめしと同等のコバ処理でも
そんなに問題ないようなので
私のコバ処理法をアップしてみます。


ゴムボンドで貼り合わせた革に 菱目打ちで穴をあけ縫う
と・・・(↓)この状態

んで、ヘリ落としで(↑) 角を落とします
豆カンナ」で落としても良いです


次は ヤスリで磨いていくんですが
私は 紙ヤスリを(↓)こんな風に小さく切って使ってます
3121.jpg


サンドスティック(↑)というクラフト専用商品もありますが 結構お高い・・
ヤスリは消耗品なので、どこでも購入出来てお安く 手に出来ないと意味がない
ので 私は「耐水ペーパー」を使ってます
番手は #320~#1200 程度
始めは荒目で磨いて、順に 細目へと移ってます

3122.jpg
んで、磨き終えたら トコノールを着け ウェスで磨きます

3123.jpg
ちょっと分り辛いけれど 一度磨いたところが(↑)これ


きっと、一度だけじゃ綺麗にならないと思うので
この状態から → 紙やすり → トコノール → ウェスで磨く → 紙やすり → トコノール・・・・
と繰り返していきます

あ。私は「トコノール」を使っていますが
この いわゆる「コバ処理剤」は 世の中に沢山出回ってます
「CMC」だったり「トコフィニッシュ」だったり「ふのり」だったり・・・
色付け剤ともなると もっとあります
「コバスーパー」 「コバインク」 「エッジコート」 「カスタム」 「イリス」等々
用途は同じなのに これだけ沢山あると ほんと困っちゃいます(^^;

ちなみに私は「コバスーパー」と「カスタム」で落ち着いておりますが。


・・・と、いつもこんな感じでコバ処理をしております。
またいつか「コバへの色付け」をアップ出来ればな・・と思っております。



(↓)今日もワンぽちっ よろしこっ☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ


【2014/09/19 08:31】 | レザークラフト | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
<<あべのハルカスへ | ホーム | もうちょっと。>>
コメント
なるほど・・・・
サンドスティック、最初に買ったキットについてたので、使ってる!
だけど、使いやすいか・・と言われるとそうでもない気がする。
普通のヤスリで良いんやね。
耐水ペーパーね。。今度探してみる!

ヘリ落とし・・・・かぁ・・・・・・・・・
これも、私の課題やわ。
全く上手く使えないんよね。

そうそう、コバの処理剤って、
メッチャ種類ある。。
どれがイイのか全くわからないし、
どう違うのかも、良く分からないし・・。

革の種類も、いっぱいあるんやね。
とりあえず、買ったあの革は・・
いったい何の種類やったのかな(汗)
なんとも、奥が深いですな。。。
【2014/09/19 08:56】 URL | くるりん #nLnvUwLc[ 編集] | page top↑
>くるりんちゃん
ヘリ落とし 上手く使えない感じ?
もしかしたら 刃を研がないとダメなのかもよ。
クッキーなんかの缶 あるでしょ
あれの「枠」部分(手を切らないように クルンって巻き込んである所)
あの角に耐水ペーパーの細目(2000#くらい)をあてて
それで研ぐと良いよー(分かり難いね・・)

今回くるりんちゃんが購入した革は 何だろうなぁ・・
見た感じ「コンビなめし」の「スムース」っぽいけれど・・・
コバ処理は好みなので、切りっぱなしでも良いと思うし
色を入れたければ「コバスーパー」(今は少量で売っている)あたりが無難かもねー☆
【2014/09/19 09:40】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
このあたりの処理が。
やはり大変そーー!

手袋しないと手の皮がボロボロになりそう・・・・(>_<)

こぶたっちは大丈夫?

怪我しないようにしてくださいねー。
【2014/09/19 22:40】 URL | しのにぃ #NkOZRVVI[ 編集] | page top↑
>しのにぃちゃん
革細工をする人の殆どが このコバ処理で頭を悩ますし
大変な作業だと思っていると思う。
確かに大変です(笑
コバ処理専用の機械も出てるくらいだもんね。

手の皮は ボロボロにはならないけれど
ヤスリで削った時にでる「粉?」みたいなのが
そこらじゅに飛ぶので それのが嫌だな(ぷっ)

>怪我しないようにしてくださいねー。
はーい☆ ありがとー♪
【2014/09/20 16:02】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
こんばんは^^
コバの処理、難しいですよねぇ。
私の師匠は、ひじょうにストイックな人で(-_-;)、煙が出るほどの勢いでコバを磨いておられました。
私も真似してやってますが、なかなか・・・・
手間かかりますよね。
【2014/09/22 18:11】 URL | ゆう #ji7f0cG2[ 編集] | page top↑
>ゆうさん
コバ処理は ほんと・・いつまで経っても上達しない(^^;
ヌメ革などの場合は 蜜蝋を使ったりもしてるんですが
まぁまぁ・・・それなりに・・・
は出来てる?感じはあるんです(自分に甘い 笑)

ですが、色付けとなると 銀面にはみ出たりして
ぜんぜん上手くいきません・・・
もっとこう・・キリッ!!と塗れないもんですかねー

上手くなりたーーーい!!!
【2014/09/22 20:21】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://20060317.blog58.fc2.com/tb.php/1726-c7c6231c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |