fc2ブログ
初めての手作り餡子
本日はハリキッテ あんこ作りに挑戦です p(^^)q

こゆ 初挑戦的なものは、身体がぞわぞわして 居ても立っても居られなく
早朝5時に起きてしまいました(←アホ)


まずは 前日の夜に小豆をザッっと洗い たっぷりのお水に漬けます(↓)
2570.jpg


そして 翌日の状態がコチラ(↓)
2571.jpg


一番上の写真と比べると 小豆がふっくらしてきてますね~。
ついでに 灰汁(アク)もちょっぴり出てきてます

これを このまま火にかけ、沸騰させます
沸騰した状態を 2~3分保たせて火を止めます
流しにザルを用意しておき 茹で汁ごと小豆をザルにあけます
圧力鍋に ザルにあけた小豆を入れ、小豆の3~4倍のお水を入れ蓋をし火にかけ
加圧15~20分で火を止めます
自然に弁が落ちるのを待ちます

弁が落ちたお鍋の蓋を開けたのがコチラ(↓)
2572.jpg

小豆の皮がピンッ っと張って、ふっくらとなりました。
この状態で 小豆を少し食べてみます
まだ固いようであれば 少しお水を足して
・もう一度加圧させるも良し
・普通に弱火でコトコト火を通しても良し
(私は後者で行いました)

お豆が十分柔らかくなったら 余分な水分は捨てるなり
そのまま炊き続けて蒸発させるなりします。
(私は 蒸発+手ぬぐいで絞りました)

適度に水分が飛んだら、お好みの量の砂糖を入れ
再び クツクツと煮ます
冷めたら少し固くなるので、『もうちょっとかなぁ~』という所で火を止め
平らな器(バット等)に取り出し冷まします
(冷ましている間 乾燥しないように、清潔な手ぬぐいを掛けておきます)

2573.jpg
で、出来上がったあんこが コチラ(↑) ※カレーみたいやけど 爆


今回、圧力鍋を使うか 普通の鉄鍋で作るか 土鍋で作るか悩んだのですが
キッチリ中まで柔らかく煮れるように 圧力鍋をチョイスしました。
結果 初めてだったのに、ちゃんと柔らかく炊くことが出来て大成功(^^)v
嬉しい限りです♪


【手作り餡子 分量覚書】
・あずき(北海大納言)・・・300g
・圧力鍋水分・・・900cc(次回は1000ccで)
・上白糖・・・220g
・黒糖・・・30g
・塩・・・ひとつまみ


手作り餡子で大事なことは やはり材料 だそうです。
国産で新鮮な小豆。
外国産は どうしても良い香りが出ないんだとか・・・。
あと、砂糖の種類で ずいぶん味も変わるそう・・
精製度の高い氷砂糖を使うと、サッパリスッキリとした餡子になり
上白糖だけだと すこしムツこい感じになる
和三盆を少し入れると 風情ある餡子になる・・・・とか。
ということで
私は上白糖に黒糖を混ぜてみました(素朴感が欲しかった)

茹でたばかりの小豆は なんだか くすんだような色だったのに
お砂糖を入れた途端 ツヤピカーッと とっても美味しそうな【あんこ】になりました
なかなか あんこ作りも楽しいです♪

さっ♪
明日は この餡子を使って 鯛焼きでも作るかな?(^m^)


【2009/11/28 18:21】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
<<六花亭いっぱい | ホーム | ギョーザ>>
コメント
めっちゃ、丁寧な作り方やなぁ~~。

私とは、エライ違い。。
餡子を炊くときは、圧力鍋にガサっと入れて、
水に一晩つけないで、そのまま炊いちゃう(笑)

水分の蒸発させ加減が難しいけど、
手作りのあんこは、美味しいよね~~。

こしあん→買う
つぶあん→炊く

って感じ~~。

それにしても、我が家の餡子とツヤが違いますけどぉ~~?!
丁寧さのちがいかぁ?!
【2009/11/28 23:17】 URL | くるりん #nLnvUwLc[ 編集] | page top↑
★くるりんちゃん★
色々なサイトで紹介されてるレシピを ぜーんぶ ひっくるめてみてん(^^;)
それぞれ書かれてあるところの 大事そうな所だけを重要視して(笑

初めに一回だけ渋抜きするんもな
エエお豆さんやったら せん方が良いですよ~。って書いてはる人もおった。
その渋みが あんこの良い味。 みたいな事 書いてはった。
あたしもな、ササッっと洗ってスグ炊く方法にしようかと思ったんやけど
とりあえず一回は やってみたかった・・・だけ(笑

次は こしあんにも挑戦したいなぁ~って思ってるんやけど
なんや ちょっと面倒みたいやな(^^;
あたしも くるりんちゃんと同じで 【こしあん→買う】に なってしまうかも~。

艶?
蛍光灯の下で写したから たまたま よー光ってたんやと思うよ~。
出来上がった餡子は 普通の味やったもん(笑
【2009/11/29 10:03】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
つやつや光っててすんごく美味しそう♪
初めてでこんな風に出来たら言う事無いですよ~。
しかもこれで鯛焼きなんて贅沢だ!!!
絶対美味しい事間違いなしでしょう。
欲張ってあんこを入れすぎないようにして下さいね(笑)
でも頭からしっぽまでちょっとはみ出すぐらいきっちり入ってた方が嬉しいですけど~。
【2009/11/29 10:34】 URL | ぷくぷく123 #-[ 編集] | page top↑
★ぷくぷく123ちゃん★
あんこ作りってね、もっと難しいものだと思ってたんだけど
自分家でチャチャッっと出来ちゃうものなんだね~。
初めての挑戦にて 圧力鍋を使うことにしたんだけれど
これが功を奏したのか 大成功でした(*^_^*)

艶はね、なんか良く分かんないんだけど
お砂糖を入れた瞬間から ピカピカしてたよ~♪

にしても、炊き上がるまでに何度も味見をしてたらさ
お鍋の中が どんどん減っていきました(笑


鯛焼きの餡は 皮から透けるぐらいにたっぷりなのが良いよね(^m^)
その昔 餡子があまり好きではなかったとき
出来るだけ皮の多いのを選んでいたけれど、今回からは違うわ~♪
たっぷりモリモリの鯛焼きを作ります(^^*
【2009/11/29 11:42】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
ただひたすら
一晩漬けたあずきを、
私はただたたひたすらに中火で煮てたんだけど、
そっか。圧力なべだと短時間でできるんだよね。
そんで柔らかくなった~っと思って砂糖を入れると
あーら不思議、固くなっちゃうのよ(爆) なんでだろ。
かるび用は砂糖を入れないからいいんだけど、
ペーターはこの歯ごたえのある豆が美味しいと言う(笑)
あずきと言わずに豆ってところが、ちょっと悲しいけど。
【2009/11/30 16:30】 URL | karubi #qsvP4ThM[ 編集] | page top↑
★karubiしゃん★
圧力鍋だと ほんとアッという間だよ。
300gの小豆で 15分だとちょっと短いと感じたから
20分くらいは加圧した方が良いかも。
くれぐれも 火を点けてから20分・・ではなく
シュンシュンと言い出してから20分だよ。

お砂糖はね、じょじょに入れて濃度を高めていくと硬くならないんだって。
栗の渋皮煮のときに色々調べていたら分かったんだぁ~。
一気に砂糖を入れて硬くなってしまった小豆は
そこからいくら炊こうが柔らかくならないんだとか。。。(致命的 爆)
【2009/12/01 10:21】 URL | @こぶた #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://20060317.blog58.fc2.com/tb.php/1483-13441bd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |