![]() ネット通販で予約しておいた栗が 届きました♪ (購入したお店は コチラ) 銀寄(ぎんよせ)という品種で、粒がとーっても大きな栗 渋皮煮にするなら 粒が大きい方が色々楽ですからねぇ~(^m^) ・・ということで、虫が付いてしまう前に 早速取り掛かります! ![]() (↑)まずは一晩 お水に漬けておき、鬼皮部分を柔らかくしておきます(2kg仕込み) 今回 すっごくラッキーだったのは、私好みの形の栗ばかりが入っていたこと。 栗って いがの中に三個入ってるじゃないですか。 (↓)こんな風に・・ ![]() 両端にある栗は 片面がまぁるくなった形をしていて 真ん中にある栗は 両面共 平べったい形をしてて 天津甘栗に この平べったいのが入ってたら 剥きにくくって仕方がない。みたいなね。 個人的に 真ん中にある栗の形って 好きじゃないんですよ。味はともかく。 で。今回購入したお店では 嬉しいことに、両端のばかりが入っていたのです♪ (あ、一個だけ 真ん中部分のが入ってたかな。) そして 虫食いも一個だけ。 2kgの栗を購入して 一個だけ。 素晴らしい~( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!! というわけで、一時間かけて 鬼皮 頑張って剥きました。 んで、お鍋に お水と重曹を入れ 栗を投入 → 火にかけます ![]() (↑)沸騰するちょっと前の画像 渋皮煮は グラグラと栗が踊るまで火を強めて煮るのはNGなので いつ “グラッ” としてしまうのかドキドキしながら撮影してました(笑 沸騰したら スグに弱火にし、湯気がユラユラと立つ程度を保ち 途中 アクを適当に取りながら 15分茹でました (小さい栗なら 7分くらい、大きな栗なら15分くらい) 水を入れ替えて 弱い流水にあてながら栗を綺麗に掃除して また 重曹を入れた水で煮、15分ほど煮たら 流水で掃除をします。 これを何度か繰り返し 栗の渋肌が綺麗になるまで続けます(だいたい3~4回) ![]() (↑)これは 二回目?だったかな? 最後の回は 重曹を入れていないお水で煮るようにします。 (気持ち 重曹を抜く感じ?かしら?) ここでひとつ 栗を食べてみましょう。 中まで柔らかくなっていたら 次の工程へ・・ まだちょっと芯があるようなら ゴクゴク弱火で煮続けます。 ![]() (↑)お鍋の中の水が澄むまで、水を流し入れ続けます 栗が柔らかくなったのを確認したら、上の写真のように 水を注ぎます 栗に直接 流水があたると 渋皮が破けてしまうので注意。 う~~~んと お鍋の中の水が綺麗になったら 下処理は終了。 あとは 砂糖水を作って → 栗を投入して → ひと煮立ちさせ → 一晩放置 翌日、砂糖を足して → ひと煮たち → 一晩放置 上記をもう一度繰り返し 終了~~~♪ 砂糖は 使う量を一度に入れてしまうと冷めた時に実がキュッとしまってしまうので 徐々に濃度を上げて作るのがコツだそうです。 早く仕上てしまいたいのを グッと我慢して、のんびり作りましょ~。 ・・というわけで、ただいま我が家の渋皮煮は 一回目の砂糖投入状態で放置 出来上がりは 二日後でっす♪ 楽しみ楽しみ(^m^) |
へぇ~~
すごく手間隙かかるのね~
美味しいものにはたっぷり愛情掛けなきゃね^^ この辺には美味しい栗ないもんね~ スーパーでは見かけるけど、どんな栗がいいのか良くわかんない^^; 何に変身するのか楽しみじゃ~ おぉ~~~!!
大きくて綺麗な栗やなぁ~♪
形もカッコよくて ベッピンさんばっかり^^ 私が送って こぶたっちが齧ってたの・・・ ペタこかったよね。。 ごめんよ(笑) 作るのに 3日~4日ほど掛かるん? 日にち掛ける方が 美味しくなるんやね^^ えぇ勉強になったわ♪ 次・・・ は あるかないか判らんけど もし作るなら 今回以上に ゆっくり じっくり作ってみたいと思った^^ こぶたっちは 出来上がりを どうやって食べるのかなぁ~ 楽しみにしてるよ~~ん♪ しまった~~!
いつもはちゃんとわけていれてたのに、今年はCOOKPADレシピに変えて、お砂糖を1度にいれてしまいました~~!( ̄□ ̄;)!!
3日かけてつくってたものが、2日で済む・・・済ませちゃいけなかったんだわ。 「砂糖は 使う量を一度に入れてしまうと冷めた時に実がキュッとしまってしまうので徐々に濃度を上げて作るのがコツだそうです。」 はい、先生よ~~くわかりました。 成功した渋皮煮はこぶたっちに食べさせてもらえばいいんですね。(^3^)/ ★tomatoちゃん★
手間ひまかけて・・・
食い意地が張っているだけなのかも(笑 渋皮部分の掃除は大変だけど、あとは楽チンなので 作っていても楽しいよ♪ 茹でただけの栗の硬さを調べるために ひとつ摘まんで食べるのも又楽しい(^m^) もうひとつ食べたい衝動を抑えるのが大変です(笑 明日には美味しい渋皮煮が出来るかなぁ~と 楽しみがひとつ増えました♪ 今回、渋皮が破けてしまったのがいくつかあるので それを細かく刻んでパンに入れたり、ロールケーキに入れたりしてみようかと思ってる~。 王道だけど、栗を味わうのを食べたいものね♪ ★moguっぺ★
真ん中部分のペタンコ栗ね(笑
あれってさ、鬼皮部分を剥くのが難しいでしょ・・ なので苦手なの~ 天津甘栗の時は まぁるくなったのを よって食べてる(^m^) 今回 渋皮煮を作るにあたって 以前自分の中で失敗した部分と、色々なサイトを見て回って ごちゃまぜにして作ってみたんよ。 栗って 一本だけ大きな筋があるやん? あれは 一回目に煮たあとに取り払ってしまう。とか(破け防止) 砂糖の入れ加減とか(moguっぺの砂糖の量、参考にさせて貰ったよ~)。 まだ出来上がってないけれど、途中の味見で 結構良い感じみたいなんで ちょっと嬉しかったりする(^m^) 煮ている間に崩れてしまいそうになっているのも有るんで これらは パンやロールケーキにしてしまおうかと思ってるぅ~ まるまんま綺麗に出来たのは、大半はそのまま食べるやろうけれど 餡子と共に 栗あんぱんにするのもエエかなぁ~♪ってね。 考えるのもまた楽しみやわ♪ ★しのにぃどん★
以前 私も 砂糖は一度で済ませてたんよ。
んだけど キュッっとしまった感じは 正直よー分からんかった。かも知れん(爆 つか、以前のは ボコボコと煮過ぎたのもあって 実がかなり崩れてしもたからね(^^;) しまるどころの騒ぎじゃなかったんかもやわ(笑 今年の私の目標が「なにごとも丁寧に・・」やからさ 焦る気持ちを抑えて頑張ってる~。 美味しさなんて 気のもんかもやけど(爆 すご~い!
渋皮煮、こぶっちも作ったんだ! ものすごく手間がかかるんだね~ 高いのがよくわかるわ… ★空ママちゃん★
去年はなんでか仕込むのをスッカリ忘れててね
今年は大粒の栗を手に入れて頑張ったよ~♪ 蛇口から出てくる水を まだ冷たいと感じないこの季節だからこそ出来る! これが真冬だったら 手がかじかんで 絶対しないけどねぇ(笑 そうそう、栗の加工品って 高価だよね! 甘露煮とかも好きなんだけど これだけで この値段?!とか思っちゃって いつもあまり買わない(笑 今年は大粒のを大量に仕込んだので 思う存分使うぞぉー! |
|
| ホーム |
|