以前のブログで
ちょっと触れていた「ラッパ」のお話(→☆) 布端をバイアステープのようなもので巻く あの作業 (布端が ほじけてこないようにするためのアレね) 切りっぱなしのままだと不細工なので テープで巻いて 綺麗にしないといけません。 そのために「ラッパ」という治具をミシンに取り付けると ![]() (↑こゆのね) 糸目を落とさないで縫えることが出来ます ・・・が! これって 縫うものの厚み+テープ幅+ミシンの機種 と、決まりごとがあり 「これを買えば万事OK」っとはならない。 要は 縫うものの厚みが変われば それだけ分のラッパが必要 ということになる。 らしい。 そう。「らしい」のである。 この事を 先日の講習の時 教室の先生に教えてもらい 「ひえーーーーーー」となったのである。 いやいや ラッパの治具 ひとつで いちまんえん超えしまんのよ。 そんなもん よーさん揃えられへんよーーー。 って泣いてたら 「手ラッパ したらエエねん」って。 手ラッパ? 「練習したら出来るでー」って言ってくれたけど・・・ そやろか?(^^; こうすんねん ゆーて ![]() 縫ってくれたーーー♪ (半ば強引に縫ってくで ゆーて頼んだんやけど 笑) さすが先生! 素晴らしいーーーー! めちゃくちゃ綺麗に縫ってるー! これ!これ習得したい! もしかしたら「手ラッパ講習」の項目が増えるかも?(^m^) 講習してくれたら絶対受けに行きます 楽しみじゃ~。 ハルハラ先生 有難うございました(^^) スポンサーサイト
|
![]() 全部で11色展開しているダレスポーチ 全色在庫していたものが ちびちびと嫁入りし 各々0~2個ずつの残になり そろそろ作り足してかないとなー・・・と 重い腰を上げ製作に取り掛かりました ミシンに茶色の糸が通っていたので まずはブラウンから。 その次はキャメル だな。うん。 んで次はイエローあたりを作りたいけど その前に 留め具の革を作らなければいけない。 あんだけ作ってもらったのに(→☆) もう無くなっちゃったよー おーーーい mogu----(笑 |
昨日からの台風で
今日(29日)のレザークラフト教室に 行けるかキャンセルか心配だったけど なんとか大阪はセーフで 「サンプル師が教えるバッグ教室」が開催する 二つ折財布の講習に行ってきました! 中の部分は先に講師の方が作ってくださっていて 外革のみ自分好みの革を持参する って感じの講習です(^^) (↓)画像手前の赤黒で細長い革が持参した革 ![]() キャメル色の革が講師の方が用意してくださった 内側に使う部分 ![]() (↑)講師の「sosuu先生」が でっかいでっかい抜き型マシーン(!)で 必要な分を抜いてくださいます。 ![]() ![]() ![]() にひひ(^m^) めちゃカッチョ良いのが出来上がったじぇい♪ 最近は、ミシンでダー!って縫っちゃうことが多かったので 久しぶりの手縫いが楽しかったー☆ で。 この講習の間に いろいろと いろいろと いろいろーーーと ありまして( ̄m ̄) かなりの収穫がありましてん。(私にとって・・・ね) それはまた 別の記事でアップしたいと思います。 |
![]() 普段ずっと GパンとTシャツ という着合わせしかしなくって (つか、これしか知らん) それに合うベルトが欲しくなり YONEZOさんに貰った なんだかめちゃ高そうな革で 自分用ベルト 作ってみました(^m^) 急遽欲しくなったので ありあわせの金具ですが かなりシンプルで 自分好みのベルトに仕上がった♪ よねさーん ありがとー☆ |
|
![]() 近所に住む親戚から 製作金物の依頼がきまして(本職です) その時の差し入れで さーてーわんアイス を頂きました ありがとう。 やっぱ さーてーわんアイスは ![]() キャラメルリボンでしょう! ・・・と思うのですが この暑さ どうも食べる気がしない。 いつもなら飛びつくアイスですのに・・・ グラスに入った氷をガリゴリ食ってしまうー |
|
この動画スゲー |
|
連日の暑さ
みなさま いかがお過ごしでしょうか @こぶたは もう「焼き豚」になりそうです 今日はお友達と またもや 京都の木津にある「ぐすたーれ」さんへ 遊びに行ってきました が その模様は また明日書くことにしまして(ようは疲れた)笑 今日の記事は ようやく縫い終わった 糸切り鋏のケースの写真でも・・・ ![]() 裁ちばさみのケースと合わせて 裁縫好きのお母様へのプレゼントとして いかがですか?(^^) |
![]() ザーグ ムービーサイズのザーグ着弾 他のどの子(ウッディー や バズ など)よりもデカイ 劇中でも こないにデカかったっけ?? そろそろ棚が一杯なので(ザーグの後ろの棚) ![]() 棚追加(笑 注)おもちゃは揃えだすと止まりません |
![]() 三つ編み持ち手のショルダー の内布 結局 ストライプ柄にする事にしました この布 結構しっかりしてて 良いんですよ♪ 私のお気に入りの ひとつです(^^) 片側は ファスナーポケット もう片面は スリムポケット いつもと同じですが とても使い勝手が良いらしく 知人からも好評だったりします(^m^) さて、明日かあさってには出来上がるかな? |
|
昨日から作りだした
三つ編み持ち手のショルダー さて♪ 内布に取り掛かるか。 と、あてにしていた布を広げたら ![]() 思ってた以上に無い! たんまり有るとは思っていなかったけど これの倍はあると思い込んでた・・・ くーーーー(T_T) |
![]() 何度か作っている 持ち手が三つ編みになっているショルダー 作成中 使用する革は ミネルバボックスのコニャック 1.3mm 良い革を触ると やっぱ違うねー 一時期 アリゾナからミネルバボックス に変えていこうかと考えてたけど ちょっとお高くて断念 触ってみると 「やっぱり変えようか・・・」って なっちゃうね(^^; ![]() 今日はココまででタイムアップ また明日~(^^) |
![]() 中途半端な大きさの革が たんまりと貯まってきておりまして 小物を作りましょう そうしましょう ![]() 元々 ちょっと大きめの幅で作っていましたが 使っていくうちにスカスカになるなー ってことで 少しスリムにしました (ほとんど分からない) 大きめの糸切り鋏でも 問題なく収められます。 |
![]() なんか・・・ ものすごい変な写真(笑 兄からの頼まれもので 現場で使う「レーザー距離計」と「三脚」 を仕舞っておく袋 を作りました。 使わずに仕舞ってある クロムなめしの革で。 なんてことない 大きな筒状の巾着に 面ファスナーのポケット を付けただけの簡素なもの。 ![]() 肩から下げれるように と 巾着の紐を長くしといて 底部分にD管で留めれるようにしといた。 突然思いついた割りに 良い発想やん♪ と自分を褒めてあげました。 |
数日前から降り続いている雨
九州・中国・四国・近畿・東海 広範囲に渡って続く雨 しかも豪雨 長雨 午後10時現在 広島や岡山 九州に住む 友人の安否が気になります 知人の住まいの住所が ニュースで流れるたび 心臓がちぢこまる どうかどうか 無事でありますように そして 雨よ 早く止んでおくれ。 |
|
こないだ失敗に終わった
ダレス型のお財布(→☆) そのままにしておくのもアレなんで 斜めがけに出来るように ダレス口金にD管を取り付けよう! と やり始めました。 ![]() (※よそ様のHPより画像拝借) いわゆる(↑)こんな感じでD管を取り付けようと思ってるんですが どうしても「革だけでD管を留める」というのが不安で仕方が無い。 確かに革は丈夫な素材ではありますが ゆーても金具の方が強いでしょ。って思っちゃうんですよねー。 大きなお財布ポーチ としてお使い頂くのに 落っことしちゃったら大変!って思っちゃう。 で、 ![]() (↑)こゆのね こゆので留めると安心♪ って思うのだけど、ダサい。 ものすごーくダサい。 しかも私が欲しいサイズが販売されてるのかも不明 ならば 薄い鉄板(ブリキ)で作って その上から革で覆えば良くね? ってことで ![]() なんとなく切って なんとなく曲げてみました これ、うまく行くんかしら? |
|