![]() 最終発酵完了! ![]() 165度のオーブン(ガス)で30分焼成 三山の食パンを焼いてみました。 明日 お友達に会うので 持って帰って貰おうと思って(^^) 使った材料は、 強力粉 砂糖 塩 ドライイースト 水あめ 牛乳 ・・・・とここまで書いて気付きました ・・・ ・・・・・ ・・・・・・・ 鶏卵を入れ忘れていることに!!!!! ぎゃーーーー!!!失敗やーーん!! スポンサーサイト
|
はい!
完成しましたです! ![]() (↑)こっちが今回作成したトート (↓)こっちが以前作ったトート(在庫なし) ![]() 底に使う革の色を変えているだけで あとは同じです 底が黒タイプも好きだったけど 赤タイプも なかなか良いんでない?(^m^) ![]() 内布は黒にしてみました 大きく開けれるトートバッグは 明るめの布じゃなくても中が見やすい と以前判明したので。 うん、この感じ 嫌いじゃない(^^) 5月の神戸手作りバザールにて販売いたします。 |
![]() デニム地とアリゾナ(レッド)を使って トートバッグ作成中 (5月の手作りバザール神戸で販売します) ちょっと前にも 同じ組み合わせで作ってましたが(→☆) あっちは デニム地は同じで 底に使うレザーを ブラックで作っていました。 今回はレッドで作成 ![]() あとは ファスナーを作って 口元を革で巻けば出来上がり。 今週中には出来上がるかな。 本業が忙しすぎる(T_T) |
まだちょっと先ですが
5月4日(金・祝) 神戸国際展示場3号館 で開催されるハンドメイドバザールに出店します。 で、今回初めての試み 「その場で無料刻印」 っちゅーのを やってみようかと・・・。 出来上がった商品 たとえば、ダレスポーチとかお財布とか には刻印は打てません。 革がまだ 一枚で平らな状態 その状態じゃないと刻印は打てない。 ので ![]() (↑)こういう 丸くカットしただけの状態の革 に無料刻印をして ![]() (↑)こゆ ピルケースの蓋に貼ったり ![]() (↑)こゆ コンパクトミラーの蓋に貼ったり っちゅうのを やってみよかと思っちょります。 どんだけ需要があるんか分からんけど とりあえず革だけは沢山切っておこう。 ![]() こやって並べておいたら 選び易いかな・・・と。 ん~・・・・ 初めてのことはドキドキするけど ワクワクもあったりする(^m^) |
![]() この金具(バネホック)を 結構 私は使います ダレスのポーチも そうだし 花ハサミのカバーも そう 裁ちばさみのケースも そう ENGAWAさんで ハンドプレスを購入するまでは ![]() (↑)この打ち具 これを使って トンカチで カンカン打ってました サッ っと取り出せて お手軽で 便利だったから 正直『ハンドプレスなんて いらないっしょ』 と思ってたんです(^^; ゆぅても ほら、高いでしょ? そんなに使うもんでもないし すでに購入してある打ち具だって 安いもんでもなかったし。 ならば、ナゼ買ったの?って話。 実はね ENGAWAさんと電話で喋ってるときに 「バネホックの頭を 手打ちで打ったら、まぁるく型が付かへん?」 って言われたの。 そう!そうなの!!! 長年 なんで?と疑問に思ってたこと 誰にも聞けず・・というか どうやって相手に伝えれば良いのか分からずで 見ないふりしてきた<まぁるく出る型> 写真に撮ってみると こう(↓) ![]() 分かるかなぁ・・・ 左が ハンドプレス 右が クラフト社の打ち具 右側のは、なんか真ん中へんに 小さく まぁるく型が付いてるでしょ? これ、どれだけ丁寧に打ち込んでも 絶対 こうなるんです。 手打ちの あの打ち具だと 必ず。 ![]() それが ハンドプレスだと 出ない。 いやー、これはほんと まぢで驚きでした。 構造は よく分かりませんけども。 カシメやバネホック、ジャンパーホック。 手打ちでしている方で 何か困ったこととか疑問に思うこととかあったら ハンドプレスを扱っているお店に聞いてみると 解決することがあるかも知れませんよー(^^) |
突然ですが
音楽朗読劇 ってご存知ですか? <朗読劇とは・・・> 役者が台詞を暗記するのではなく、台本を持って音読するスタイルで上演される劇。 主に声による劇的演出によって観客にイメージを伝える。 私自身も 5年ほど前にしったコンテンツなんですけど その面白さに はまり もうずいぶんと拝聴しました。 「演劇」といえば ミュージカルであったり 大衆演劇であったり 能や歌舞伎も 演劇にあたりますよね。 それらのどれにも当てはまらないコンテンツ「朗読劇」 聴覚だけで感じとる演技 映像がない分、脳にダイレクトに響く物語 声優さんが出演している事が多く なのでセリフもとても聞き取り易いです 音楽朗読劇の第一人者とされる「藤沢文翁」さんの作品は とくに入り易い作品かな、と思います 神話もののお話が好きな方だったら・・・ Valkyrie ~ Story from RHINE GOLD ~ 錬金術師が好きだったら・・・ A BASE METAL バンパイアものだったら・・・ BLOOD+ ~彼女が眠る間に~ とかかなぁ・・ DVDが発売されてるのもあれば ないものもあったりしますが もしお手に取ることがありましたら 気にして見てもらえると嬉しいなーと思います。 特に私に 何の利益もありませんけど(笑 |
![]() 左が別注、右が通常サイズ 見た感じ 殆ど区別がつかないけれど 「可能なまでに小さくしてください」 というご注文が入り作成しました。 カードを入れるポケットが設けてあるので 横は4mm程度小さくするのが限界 縦は万札サイズギリギリまでカットで3mmほど小さく出来た ほんの数ミリだけど 出来るだけ小さく! と要望される方も居るんだなぁ・・・ お客さんも色々 |
![]() レッド と キャメル のダレス作り 立て続けに レッドとキャメルのダレスポーチに 注文が入り 在庫が無くなったうえでの注文だったので バッタバタの中 作成(汗 ![]() 立体に出来上がっていくと おき場所に困る。 作業台の上に コロコロと転がるポーチ(^^; ![]() ヒンジ部分は いつも両カシメ ENGAWAさんとこで ハンドプレスM型を手に入れたので 楽チン楽チン♪ まっすぐ綺麗に打ち込めます 道具は良いと 仕事が綺麗☆ |
![]() こないだカットし終えた分の続きを・・・ SVハードで作った留め具を ひとつひとつ縫いつけます 両端をミシンで縫い 底もミシンで縫う ※写真なし んで ![]() 表返して 口金をあてて 最後も手縫い まとめて作ると 効率は良い けれど 同じ作業ばっかで飽きてくる(^^; 結局、休憩が多くて なかなか捗らない 困った性格です。 |
この時の記事でアップしていた写真
覚えていらっしゃるでしょうか(↓) ![]() 別注で大きなダレスポーチをお作りしたんです。 そのお客さんが 「取っ手は付けれますか?」 ってことで ![]() 送り返して頂いて 分解して 取っ手を作って 口金に穴をあけて 縫い直し 完成!! ![]() つか、これ良い!(^m^) ラインナップに加えようかな☆ |
![]() ENGAWA TOOLさんのフラットオウル やっぱ良いっすね~♪ 実は、この時の名刺入れん時も フラットオウルで穴あけしてたんですけどね いうても 名刺入れん時は たかだか 2~3ミリ程度の革厚に穴をあけるだけ 今回の(トップの写真)は バッグの持ち手を作っていて 革厚 約10mm なのに、なんなく貫通させる 素晴らしいハイス鋼! ![]() そして 縫い目が めちゃカッチョ良い(^m^) ミシンが楽チンで良いや~♪ と思っているのは間違いないけれど やっぱり手縫いの良さっても捨てがたい。 エンドユーザーには ほとんど分かって貰えない &「どーでも良い」ことなんですけどね(^^; |
![]() いつもは(↑)このサイズで (縦 約16センチ、横 約7センチ) 長財布に収めれる大きさで作っているカードケース この仕様で カードを横向き挿し 15~6枚収納したい ってことで作成したのが これ(↓) ![]() 写真じゃお伝えしきれませんが 縦が約20センチ 横が11センチ かなり大きいです 作ってるの かなり楽しかったです(^m^) 気に入って頂けますように♪ |
![]() 牛歩ですが トートバッグ作り進めております。 持ち手を付けて 内布の口元に使う革も用意 そこにD管を付けたり 口元を閉じるためのベロ(?)を付けたり 底板のベルポーレンにモスリンを巻きつけたり そして ![]() 形になってきました(^^) あとは、注文してある内布が届くのを待つばかり・・・ 翌日に届くと思っていたのに まだ出荷元(!)のセンターで止まってる(怒 はよ送ってきてくでーーー! |