![]() ちょっと前にも作っていた お気に入りお菓子「アップサイドダウン」 (レシピは“Shu Shu”さんからお借りしてます。 いつも有難うございます。) 今回は、前回の失敗 ・ナッツを細かくしなかった ・キャラメルを焦がし過ぎた ・キャラメルが熱過ぎて バターがドロドロになった ・焼成温度が低過ぎた&焼成時間が短か過ぎて 真ん中が生焼け を 踏まえての再挑戦 p(^^)q 結果・・・・ ちょっと焦げたアップサイドダウンの出来上がり(苦笑 あぁ~ん!!! もうちょっとで 大大大成功やったのにぃーーー!! 恐らく あと2~3分短く焼いていれば良かったんやわぁ・・・・ あぁ・・・ショックぅ(T∇T) でもでも! 次回は成功する自信あり! ぶうさん 次こそは成功させますでぇーーーー! ※失敗したにも関わらず お友達に送ってます(爆 おきゃーまの あのお方。ご試食 よろちく~♪ |
![]() 中は ふんわり、外はサックリの 【焼きカレーパン】を作りました 具は 以前にもアップしていた コチラの記事のレシピで。 (今回 タマネギとピーマンは入れてません) ということは、挽肉と人参のみ(びんぼー この上ない) でも でも! でも~! 美味い。 朝の5時に起きて(というか 犬に起こされて)すること無いので(↑)コレを作り 9時ごろには焼きあがったので そこから遅い朝食 んで、お昼ももちろん これを食べる。(&チキンラーメンと) 休日って 最高。 ![]() |
ちょっと前、稲穂と散歩している時のはなし
10mほど向こうから コチラに手を振って近づいて来る男の子(6歳くらい) 男の子:『あのなぁ~。あのなぁ~。・・・・・な、なまえ~ 知らん~?』 私:『・・・・ん? (何っ?!とつぜん)』 私は 稲穂の名前を知りたいのかと思い、稲穂を指差し 私:『この犬の名前が知りたいの?』 と聞く 男の子は 首を横に振り 男の子:『ともだち・・・ともだちのなぁ~ 家 』 ( い、い、家?!) 男の子:『ボクな~ 友達なぁ~ 家なぁ~ 名前~。・・・知らん~?』 ・・・ 恐らく、単語を繋げると “ 僕、友達の家に行きたいねんけど そのお家の名前 知りませんか? ” という事なのだろうと推測される。 私:『僕が行きたいお友達の名前を おばちゃんが知ってる?ってこと?』 と 男の子に聞いてみたら、おもいっきり首を縦に振り うなずいた。 知るわけ 無いですや~ん・・・・・( ̄⊥ ̄lll) |
![]() 先日作った「キャラメルリンゴ」を使って、アップルロールを作りました 最近は 殆ど あこ天然酵母ばかりでパンを焼いてます 昼食を取りに12時から1時まで 一旦仕事場から家に帰るので その時に生地を仕込み、夕方帰る頃には 良い具合に発酵が終わってます あとは パンチ→ベンチタイム→成形→ホイロ→焼成 と トントン拍子で出来るので、翌日の朝食に 問題なく食べれます そんな調子で作ったのが、(↑)のアップルロール ベンチタイムの間にカスタードを炊き 成形時に一緒にロールしました♪ あこ天然酵母 バンザーイ (^^)/ |
![]() お友達に送らせて貰ったパンの覚書 耐熱性のチョコを巻き込んだ 発酵バター使用のクロワッサン いつも 折り込むバターに 少量の粉を混ぜておくのだけれど 今回 粉の量を多く入れてしまい(ドバーッって出た 汗) ちょっと重い感じのクロワッサンになってしまった(^^;) (失敗だったら 送るな。つーの) ※あこ天然酵母使用 ![]() 砂糖と蜂蜜で煮た“紅さつま”を たっぷり包んだパン(※あこ使用) パン生地に ごく少量のモルトパウダーを入れて、セミフランス生地に。 天然酵母を使用したため 引きのあるモッチリした仕上がりになりました ![]() (↑)奥に写っているのが バターロール(※イースト使用) ドリュールは牛乳使用。 左奥に写っているのは、あこ天然酵母+はるゆたかブレンド じっくりじっくり発酵させたので 酵母臭さは有りません。 (元々 あこ天然酵母は 酵母臭くないんすけど・・・) 1.5斤の型で300gの粉使用 ・その他 アイスボックスクッキー(ゴマ と フィグ+レーズン) お粗末でしたm(__)m |
![]() motoちゃんから頂いた 種子島ゴールド(紫芋の一種)と紅さつまを使って タルトを作りました(レシピはコチラ) 紅さつまは あらかじめ砂糖と蜂蜜で煮ておいて 種子島ゴールドは 噴かしてマッシュにして使ってます 作る前にイメトレ(?)で 『パート・シュクレを空焼きする時 縁にアーモンドを付けて・・』 なんて思っていたのに、オーブンを回して5分くらいして思い出す始末(^^:) 仕方ないので クレーム・ダマンドを流した地点で入れることにしました。 が。 結果的には こっちのが美味しかったかも(笑 思い描いていたビジュアルとは ちょっと違うくなったけれど お友達にプレゼントしちゃいました♪ ![]() (↑)種子島ゴールドの紫部分が見えるかな?(^^) |
![]() 私のお気に入りのパン屋さんのひとつ「Four de h(フール・ドゥ・アッシュ)」 ここで売られている「サクリスタン」というパンを真似て作ってみました。 (サクリスタン??って方は コチラ) 本家本元の足元にも及ばない出来になっちゃったけれど 味は いけたかも(自分に甘い) いつものクロワッサン生地に 黒ゴマを入れて捏ね 三つ折り三回。 最後に餡を挟んでのし 短冊にカットしたものをクルクルと ねじればOK (アッシュさんのは つぶ餡を巻いているようだけれど、こし餡しか無かったので 鹿の子大納言 【次回課題】 ・餡をもっと多く ・ゴマももっと入れる |
![]() すっかりアップするのを忘れるところでした(空ママちゃんに指摘され思い出した 笑) 自分で酵母を起こすことに 二の足を踏んでいた私が 「あこ天然酵母」を買うキッカケになった “天然酵母のスコーン” 作り方をネットで検索するも “この本を参考に作りました”的な内容が殆ど・・ 本かぁ・・ レシピ本を参考に作ってらっしゃるなら、作り方は書いてないよなぁ・・ つーわけで、自分で適当に作ってみることに。 と思ったが、スコーン自体を作ったことがないのに気付いた(今頃) とりあえず ベーキングパウダー使用のレシピを改良してみた。 【材料】 薄力粉・・・200g 全粒粉(薄力粉のね)・・・50g 上白糖・・・30g 無塩バター・・・50g ☆鶏卵・・・50g ☆生種・・・20g ☆牛乳・・・80g ・天然酵母を使うと 甘みが増すそうなので、砂糖は控えめにしてみた ・全粒粉を加えたのは 素朴な味が出るかなぁ~。。。という安易な考えから ・発酵バターを使いたい所だけど、酵母の味を邪魔しそうだったので普通ので 4日 熟成させた生地を平らにのし、ふたつ折り また 平らにのしたら 後はお好みでカット 丸いクッキー型とかで抜くと可愛いんだろうけれど、生地のロスが多そうなのでヤメ たのに、四角くカットしても 意外にロスが多かった(謎) 170度で20分 焼いてみました (焼きは もう少し短い方が良かったぁ・・) というわけで、画像からも分かるように いまいち膨らんでないスコーンの出来上がり なんで?(知らんがな) 味は 全粒粉のお陰で、素朴感が全面に出た感じ(出過ぎともいう) けれど 家族には好評なのでした(^^)v |
![]() この写真じゃ 分かりずらいけれど、結構デカクて食べ応えあり。 お菓子やパンに使おうと思い たちばな屋さんでリンゴを買いました。 (家庭用パックを購入したので 傷有りもんです) 品種は「秋映(あきばえ)」 いつも読み逃げしている(またかよっ)ブロガーさんが “紅玉よりも 私は秋映の方が好み” と仰っておられ 興味津々で早速購入 そして 買って大正解! なんつーか 良い言葉が思い浮かばんが【昔ながらの林檎】と言った感じ。 実(み)は固く 水分は適度にある、酸っぱいながらも 林檎の甘みは有る。 私も 紅玉より 断然こちらをプッシュします この秋映を使って、まずは フィリング作り♪ キャラメル風味に仕上げようか レーズンと合わせようか・・・・ 楽しい楽しい悩みです(^m^ |
![]() 無条件に美味い「生クリームサンド」 やわらか~いパンに あま~い生クリームを挟んで ちょっと可愛く粉糖でお化粧 美味しくないわけが無い んだけど、朝食にコレを二本食べると 胃がもたれる・・。 歳ですかねぃ~。@30代後半 |
![]() (↑)なんか、美味しくなさそな写真で ごめんなさい。 でも めちゃ美味なんですから!!! この【アップサイドダウン】は いつもこっそり遊びに行っている「Shu Shu」 の管理人さん“ぶうさん”のレシピで作らせて頂きました♪ アップサイドダウンと言えば、りんご もしくは パイナップルの逆さまケーキ と認識されてる方も多いと思います。 ・・・っが! この ぶうさんのレシピは リンゴやパインでは無く 私の大好きな「干しイチジク」を用いて作られたレシピなんです! もう レシピを発見した時は 狂喜乱舞(感無量) 早速 材料を仕入れて作ることに♪ ![]() 色々 反省点の残る結果になっちゃった出来だけれど (↑)この まっ茶っ茶になった部分が 激烈にウメーーーー! イチジクのプチプチと クルミのコリッ ってしたのが たまらん!! 今回 14×16cmくらいの羊羹を流す型で作ったのだけれど 今度はレシピ通り ホールケーキを焼くような まぁ~るい型で焼いてみよっと♪ ぶうさん、美味しいレシピをどうも有難うございました! これは もう絶対成功させたいお菓子です ご馳走様でしたぁ~♪ |
![]() 今日も「あこ天然酵母」を使って パン作り♪ 上白糖をたっぷり入れた甘~い生地を四角く広げ 薄く薄くシナモンを振る その上に、小さく刻んだ 紅茶で戻したドライいちじく と 大きな実の巨峰レーズン 適当に散りばめたら 手前からクルクルと巻いて 糸で2cm幅くらいにカット アルミ箔に ふたつずつ並べて発酵させて焼く。 適度に冷めたら 湯煎して溶かしたホンザンを垂らせば出来上がり。 いや~ 初めての組み合わせだったけど、かなり美味かったです。 シナモンの味が濃いのは苦手なので 薄く薄くした所が良かったんかも(^m^) お友達へのプレゼントパンに追加 けって~♪♪ |
![]() 桜ん母ちゃんから頂いた ウメー薩摩芋。 下の記事に書いてある「あこ天然酵母」のパンを発酵させている時 桜ん母ちゃんが やって来た♪ 美味そうな薩摩芋と リンゴの差し入れ 桜ん母ちゃん、いつもいつも有難ねん(^^) リンゴは皮を剥いて そのまま家族4人の胃の中へ。 薩摩芋は 翌日に大鍋で噴かして ホクホクと頂きました。 もっのすっごく甘いお芋さんでびっくり! ご馳走様でしたー! |
![]() あこ天然酵母を使って シンプルな山型食パンを焼いてみました ホシノの天然酵母は 以前起こした経験有り(3年?4年?くらい前) その時、配合が悪かったのか 発酵が上手くいって無かったのか ちょっぴり酒カス臭いパンに仕上がり 我が家では不評だった。 それ以来、自分で酵母を起こすことに二の足を踏んでた私なんですけれど 最近よく読み逃げしているブロガーさんの記事で「天然酵母のスコーン」 というのが有りましてですね あちこちで、【美味い】だの 【熟成されてるぅ♪】だの聞くわけですよ。 そんな ウマそうな話を聞いて(見て)いたら 『そうなん?』『え?どんなん?』 って 思うわけですよ。 ならば!と買ったのが「あこ天然酵母(ストロング)」。 という 経緯(いきさつ)で買った。というわけです。はい。 ![]() で。なんで。スコーンじゃ無く 山型食パンなんでしょ? ってことですが。 どうやら 酵母で作ったスコーンは 3~4日 冷蔵庫でゆっくり発酵させるそうです なので そのスコーンが日記に登場するまでに 山型食パンが先に出た。というわけです。 あ。 この山型食パン、ホシノで作った時と違って ほんとに臭くなくて美味しかったですよ この酵母だったら 菓子パンも惣菜パンも食パンも沢山作れると思う。 起こした酵母は 冷蔵庫で長く(1~2週間)保存出来るようなので安心(^^) (※保存期間が長くなればなるほど 発酵力は弱まるそうです) 仕込んだスコーン、上手く焼けますように(-人-) <配合> あこ酵母(生種)・・・20g ぬるま湯・・・130g 鶏卵・・・20g スーパーカメリア・・・250g 上白糖・・・12g 食塩・・・4g 脱脂粉乳・・・6g ショートニング・・・6g <ミキシング・発酵> 6分→ショートニング→7分 一次発酵5時間半→パンチ→2時間 分割→ベンチタイム→成形→ホイロ2時間半 170度で30分焼成 <課題> 塩気がきつかったようなので、もう少し塩を控えること |
![]() 晩御飯のあと、あまーいのが食べたくなり 作りました。 なんとも小学生チックなトッピング。 奥側の搾り出しクッキーは ブルーベリージャムをトッピングしてます こっちは主人にも好評でした(^^) 作るのに30分、食べ尽くすのに10分 あぁ・・・・。 |
|
![]() (↑)ねじねじの あんパン これは 以前にも作っていた成形方法 これだと どこを噛んでも餡子があるので、私好みのアンパンです ![]() (↑)ミックスかのこを入れた 豆パン 昨日の日曜、注文しておいた お菓子とパンの材料が届き その中で一番気になっていた「ミックスかのこ」を使って作りました 生地に混ぜ込もうかとも思ったのですが、お豆さんが潰れてしまうのを恐れ 無難に 成形時に包むだけの方法で。 このお豆さん すっごく美味しいです♪ 2kg入りのパックと 300g入りのパックが売られており ちょっと割高になっちゃうけれど 初めての購入だし。。。と思って300gをチョイス 今思えば 2kg入りのパックを買っておけば良かったぁ・・と後悔 このお豆さんを一杯いれた角食なんて 美味しいだろうなぁ~ また 買っちゃおぉっと♪ ![]() (↑)メロンパン?サンライズ? 「何言ってるの?サンライズじゃない。」と 仰る方が殆どだと思いますが 兵庫(神戸)では この(↑)形のパンを「メロンパン」と呼ぶんですって(驚) メロンパンといえば 丸い形でクッキー生地が乗っかってて 格子模様になってる それがメロンパンですよね。 なんとも不思議な土地だわぁ・・・と思うのであった。 あ、で。 このサンライズの形にしたパンの中に、先日作った「レモンカード」を入れてます 酸っぱいレモンカードと 甘くてふわふわのパン生地 すっごく美味しかったです(*^^*) |
![]() 空ママちゃん家の「そられもん」で、レモンカードを作りました 本当なら レモンの皮の摩り下ろしも入れると良いんですが 今の時期 緑のレモンしか採れないそうなので、今回は 省きました。 それでも 酸っぱくて美味しいレモンカード 今朝は デニッシュ食パン(市販品)に塗って頂きました☆ この酸っぱさが 後引く美味しさ 病み付きになっちゃいます(^m^) レモンカードは マフィンや スコーンに塗って頂いたり レモンパイや レモンタルトの材料として使うことも出来ます レモンひとつで 200cc程度の小瓶一個分 簡単に作れるので 是非!(レシピはコチラ) |
|
![]() (昨日と おんなじ様な画像・・・) 最近、プレーンなパンの消費が激しい我が家 今日も 食パン作りに勤しんでます。 今日のは、250gの粉に対し、卵を まるまる一個配合しています。 (単に 余る卵の処理が面倒だったため) カットの画像がないので あれですが、クラムはほんのり黄金色。 食感は 卵の配合が多い分、ちょっとサクッっとした感じ たんぱく質強化月間には ちょうど良いパンと思います(なんじゃそりゃ) |