fc2ブログ
フィグとレーズンのパン

アホのひとつ覚え【ドライフィグとレーズン】のパン(あこ天然酵母)

前回も前々回も 伸ばした生地に薄くシナモンを振っていたけれど
今回は 省きました・・・・
って言ったら格好エエなぁ~。 ただ単に 入れるのを忘れただけ。

焼きあがったパンの匂いをかぐと、なんだかいつもと違うぞ?と気付いた瞬間
『ぬぉおぉぉー! シナモン入れ忘れてるしぃー!』・・・・てな感じ。

けれど、これはこれで 結構イケルかも。
シナモンがあまり好きではない主人には 好評でした(@貧乏舌やけど)

つーわけで、シナモンを入れ忘れパンを作ったけれど
もちろんこれも友達に送りつけた(うはは)

いや~。パン作りって ホント楽しい。
スポンサーサイト



【2008/10/28 08:15】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
アップサイドダウン 再び


ちょっと前にも作っていた お気に入りお菓子「アップサイドダウン」
(レシピは“Shu Shu”さんからお借りしてます。 いつも有難うございます。)

今回は、前回の失敗
 ・ナッツを細かくしなかった
 ・キャラメルを焦がし過ぎた
 ・キャラメルが熱過ぎて バターがドロドロになった
 ・焼成温度が低過ぎた&焼成時間が短か過ぎて 真ん中が生焼け

を 踏まえての再挑戦 p(^^)q

結果・・・・
ちょっと焦げたアップサイドダウンの出来上がり(苦笑
あぁ~ん!!! もうちょっとで 大大大成功やったのにぃーーー!!
恐らく あと2~3分短く焼いていれば良かったんやわぁ・・・・
あぁ・・・ショックぅ(T∇T)

でもでも! 次回は成功する自信あり!
ぶうさん 次こそは成功させますでぇーーーー!

※失敗したにも関わらず お友達に送ってます(爆
 おきゃーまの あのお方。ご試食 よろちく~♪
【2008/10/27 07:52】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
焼きカレーパン
1793.jpg
中は ふんわり、外はサックリの 【焼きカレーパン】を作りました

具は 以前にもアップしていた コチラの記事のレシピで。
(今回 タマネギとピーマンは入れてません)
ということは、挽肉と人参のみ(びんぼー この上ない)
でも
でも!
でも~! 美味い。

朝の5時に起きて(というか 犬に起こされて)すること無いので(↑)コレを作り
9時ごろには焼きあがったので そこから遅い朝食
んで、お昼ももちろん これを食べる。(&チキンラーメンと)
休日って 最高。

1792.jpg
【2008/10/25 12:48】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
単語
ちょっと前、稲穂と散歩している時のはなし

10mほど向こうから コチラに手を振って近づいて来る男の子(6歳くらい)

 男の子:『あのなぁ~。あのなぁ~。・・・・・な、なまえ~ 知らん~?』
    私:『・・・・ん? (何っ?!とつぜん)』

私は 稲穂の名前を知りたいのかと思い、稲穂を指差し

    私:『この犬の名前が知りたいの?』 と聞く

男の子は 首を横に振り

 男の子:『ともだち・・・ともだちのなぁ~ 

   ( い、い、家?!)

 男の子:『ボクな~ 友達なぁ~ 家なぁ~ 名前~。・・・知らん~?』

・・・ 恐らく、単語を繋げると

 “ 僕、友達の家に行きたいねんけど そのお家の名前 知りませんか? ”

という事なのだろうと推測される。

    私:『僕が行きたいお友達の名前を おばちゃんが知ってる?ってこと?』

と 男の子に聞いてみたら、おもいっきり首を縦に振り うなずいた。



 知るわけ 無いですや~ん・・・・・( ̄⊥ ̄lll)
【2008/10/24 15:53】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
また「あこ+はるゆたか」
1605.jpg
ちょっと最近のお気に入り「あこ天然酵母+はるゆたか」

晩御飯を食べている間に最終発酵をしてるんですが
たらふく食べて 呑気にネットサーフィンして遊んでいたら
発酵させていることをスッカリ忘れてて 見事な過発酵(__:)

(↑)生地のテッペンに ぶくぶくの気泡がたっぷり(汗
天然酵母のお陰か、酸っぱい味のパンにまでは ならなくてセーフ

翌日の朝食、分厚めにスライスして てんこ盛りのジャムを乗せて食す
あぁ~ 幸せ~。

1604.jpg
【2008/10/24 06:58】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
アップルロール

先日作った「キャラメルリンゴ」を使って、アップルロールを作りました

最近は 殆ど あこ天然酵母ばかりでパンを焼いてます
昼食を取りに12時から1時まで 一旦仕事場から家に帰るので
その時に生地を仕込み、夕方帰る頃には 良い具合に発酵が終わってます
あとは パンチ→ベンチタイム→成形→ホイロ→焼成 と
トントン拍子で出来るので、翌日の朝食に 問題なく食べれます

そんな調子で作ったのが、(↑)のアップルロール
ベンチタイムの間にカスタードを炊き 成形時に一緒にロールしました♪

あこ天然酵母 バンザーイ (^^)/




【2008/10/23 07:42】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
クロワッサン他

お友達に送らせて貰ったパンの覚書

耐熱性のチョコを巻き込んだ 発酵バター使用のクロワッサン
いつも 折り込むバターに 少量の粉を混ぜておくのだけれど
今回 粉の量を多く入れてしまい(ドバーッって出た 汗)
ちょっと重い感じのクロワッサンになってしまった(^^;)
(失敗だったら 送るな。つーの)
※あこ天然酵母使用

1510.jpg
砂糖と蜂蜜で煮た“紅さつま”を たっぷり包んだパン(※あこ使用)
パン生地に ごく少量のモルトパウダーを入れて、セミフランス生地に。
天然酵母を使用したため 引きのあるモッチリした仕上がりになりました

1511.jpg
(↑)奥に写っているのが バターロール(※イースト使用)
ドリュールは牛乳使用。

左奥に写っているのは、あこ天然酵母+はるゆたかブレンド
じっくりじっくり発酵させたので 酵母臭さは有りません。
(元々 あこ天然酵母は 酵母臭くないんすけど・・・)
1.5斤の型で300gの粉使用

・その他 アイスボックスクッキー(ゴマ と フィグ+レーズン)

お粗末でしたm(__)m




【2008/10/22 07:50】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ワンコとニャンコのレザーチョーク
1457.jpg
久しぶりに 皮革の首輪なんぞを。
静岡に住む azukiさん家のイエローラブ “プリンちゃん”
そして シルバーカラーのニャンコ “ミルキーちゃん”の首輪です

久しぶりに作ったことも有り、手順を忘れてるかと思ったけれど
あんだけ作りゃー 覚えてるもんすね

んだけど、小さい小さい首輪は やっぱり難しかったぁ
まさか ニャンコの首輪をハーフチョークにする訳もいかず
一般的なベルトタイプの首輪にしたんですが
編み込み部分の皮革と ベルト部分の皮革の接合部が難儀した。。。
正直 納得のいく出来ではなかったんですが、これ以上 案が思いつかず(汗
azukiさん、堪忍してね(^^;)


【2008/10/21 17:22】 | レザークラフト | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
紫芋のタルト

motoちゃんから頂いた 種子島ゴールド(紫芋の一種)と紅さつまを使って
タルトを作りました(レシピはコチラ

紅さつまは あらかじめ砂糖と蜂蜜で煮ておいて
種子島ゴールドは 噴かしてマッシュにして使ってます

作る前にイメトレ(?)で
『パート・シュクレを空焼きする時 縁にアーモンドを付けて・・』
なんて思っていたのに、オーブンを回して5分くらいして思い出す始末(^^:)
仕方ないので クレーム・ダマンドを流した地点で入れることにしました。
が。
結果的には こっちのが美味しかったかも(笑

思い描いていたビジュアルとは ちょっと違うくなったけれど
お友達にプレゼントしちゃいました♪
1456.jpg
(↑)種子島ゴールドの紫部分が見えるかな?(^^)
【2008/10/21 05:43】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
サクリスタンもどき

私のお気に入りのパン屋さんのひとつ「Four de h(フール・ドゥ・アッシュ)」
ここで売られている「サクリスタン」というパンを真似て作ってみました。
(サクリスタン??って方は コチラ

本家本元の足元にも及ばない出来になっちゃったけれど
味は いけたかも(自分に甘い)
いつものクロワッサン生地に 黒ゴマを入れて捏ね 三つ折り三回。
最後に餡を挟んでのし 短冊にカットしたものをクルクルと ねじればOK
(アッシュさんのは つぶ餡を巻いているようだけれど、こし餡しか無かったので
鹿の子大納言を100gほどパラパラと散らしました)

【次回課題】
・餡をもっと多く
・ゴマももっと入れる
【2008/10/20 08:48】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
キャラメルリンゴ

先日購入した「秋映(あきばえ)」で、キャラメルリンゴを作りました
なんか“たくあん”みたいな写真になっちゃったけど リンゴです
シットリと炊けてます。だいじょうぶ。(なにが?)

調理は簡単
・お鍋に 砂糖を入れて火にかけ 砂糖を焦がす
・好みの色に焦げたら リンゴを投入(跳ねます 火傷に注意)
・キャラメルが一瞬固まりますが リンゴから汁が出てくると溶けていきます
・煮汁が減ってきたなぁ~と思ったら バターをお好みで(入れなくても美味しい)

あぽーパイとか 林檎カスタードパンとか 色々出来ちゃう優れもの。
めんどーならば トーストした食パンに そのまま乗っけて食しちゃいましょー。
【2008/10/19 07:02】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
天然酵母 + はるゆたかブレンド
1451.jpg
あこ天然酵母とくれば、はるゆたかでしょ(知らんけど)

もうずいぶん前に買っていた 食パン一斤型
買ったこともスッカリ忘れてしまうほど昔
焼き入れはしてたものの、一度もコレで食パンを焼いてなかったから
型離れが悪すぎる
シフォンナイフで ゴキゴキしながら出しました

1452.jpg
自分で言うんもなんですが、結構美味かった。
びみょーに肌理が揃ってないっぽいけど 良いの良いの、我が家で消費するから。
分厚くスライスして ちょっとトースターで焼く
食パンは このオーソドックスな食べ方が一番好きかもぉ♪
【2008/10/18 18:48】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
天然酵母のスコーン
1448.jpg
すっかりアップするのを忘れるところでした(空ママちゃんに指摘され思い出した 笑)

自分で酵母を起こすことに 二の足を踏んでいた私が
「あこ天然酵母」を買うキッカケになった “天然酵母のスコーン”
作り方をネットで検索するも “この本を参考に作りました”的な内容が殆ど・・
本かぁ・・
レシピ本を参考に作ってらっしゃるなら、作り方は書いてないよなぁ・・
つーわけで、自分で適当に作ってみることに。
と思ったが、スコーン自体を作ったことがないのに気付いた(今頃)
とりあえず ベーキングパウダー使用のレシピを改良してみた。

【材料】
薄力粉・・・200g
全粒粉(薄力粉のね)・・・50g
上白糖・・・30g
無塩バター・・・50g
☆鶏卵・・・50g
☆生種・・・20g
☆牛乳・・・80g

・天然酵母を使うと 甘みが増すそうなので、砂糖は控えめにしてみた
・全粒粉を加えたのは 素朴な味が出るかなぁ~。。。という安易な考えから
・発酵バターを使いたい所だけど、酵母の味を邪魔しそうだったので普通ので

4日 熟成させた生地を平らにのし、ふたつ折り
また 平らにのしたら 後はお好みでカット
丸いクッキー型とかで抜くと可愛いんだろうけれど、生地のロスが多そうなのでヤメ
たのに、四角くカットしても 意外にロスが多かった(謎)
170度で20分 焼いてみました
(焼きは もう少し短い方が良かったぁ・・)

というわけで、画像からも分かるように いまいち膨らんでないスコーンの出来上がり
なんで?(知らんがな)
味は 全粒粉のお陰で、素朴感が全面に出た感じ(出過ぎともいう)
けれど 家族には好評なのでした(^^)v
【2008/10/18 10:20】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
秋映(あきばえ)
1449.jpg
この写真じゃ 分かりずらいけれど、結構デカクて食べ応えあり。

お菓子やパンに使おうと思い たちばな屋さんでリンゴを買いました。
(家庭用パックを購入したので 傷有りもんです)
品種は「秋映(あきばえ)」
いつも読み逃げしている(またかよっ)ブロガーさんが
“紅玉よりも 私は秋映の方が好み” と仰っておられ 興味津々で早速購入
そして 買って大正解!

なんつーか 良い言葉が思い浮かばんが【昔ながらの林檎】と言った感じ。
実(み)は固く 水分は適度にある、酸っぱいながらも 林檎の甘みは有る。
私も 紅玉より 断然こちらをプッシュします

この秋映を使って、まずは フィリング作り♪
キャラメル風味に仕上げようか レーズンと合わせようか・・・・
楽しい楽しい悩みです(^m^
【2008/10/17 12:18】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
生キャラメル
1445.jpg
両親が 岡山のひるぜんへ旅行へ行って来たということでお土産。

なんか あべかわ餅の固いのに見えなくもないですが、生キャラメルです。
キャラメルのような 生チョコのような ふしぎ~な食感。
美味しかったです(^^)

そうそう・・・
以前 桜ん母ちゃんから頂いた「花畑牧場」の生キャラメル
あれ もっすご美味しかったんだよねぇ・・・。(その節は ありがとうでした)
楽天で時々チェックするんだけど 相変わらず売り切れの文字
根強い人気
【2008/10/17 12:17】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
正真正銘 鹿児島の薩摩芋
1450.jpg
鹿児島のmotoちゃんから 薩摩芋を い~~~っぱい送って貰っちゃいました♪
JAからの直送便
安納紅(安納芋)・種子島ゴールド(紫芋の一種)・紅さつま・黄金芋 の4種類♪
嬉しいなったら 嬉しいなぁ~♪♪ ルンッ♪

薩摩芋って 一日天日にあてておくと甘みが増すそうですが
芋好きの我が家は たまらず届いたその日に噴かして頂いちゃいました(^m^)

安納紅は 噴かすと綺麗な柿色で、ちょっとトロリンとした食感
種子島ゴールドは それはそれは鮮やかな紫色に
紅さつまは みなさんお馴染みですよね♪ ホクホクコックリな お味
黄金芋は 他の三種にはない「ホッコリ」とした まるで【栗】のようなお芋

あぁ~ なんて幸せなんでしょぉ~( ̄∀ ̄*)

motoちゃん! あざ~す!
【2008/10/16 12:16】 | 頂き物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
生クリームサンド
1447.jpg
無条件に美味い「生クリームサンド」

やわらか~いパンに あま~い生クリームを挟んで ちょっと可愛く粉糖でお化粧
美味しくないわけが無い

んだけど、朝食にコレを二本食べると 胃がもたれる・・。
歳ですかねぃ~。@30代後半
【2008/10/16 12:14】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
アップサイドダウン
1443.jpg
(↑)なんか、美味しくなさそな写真で ごめんなさい。
でも めちゃ美味なんですから!!!

この【アップサイドダウン】は いつもこっそり遊びに行っている「Shu Shu
の管理人さん“ぶうさん”のレシピで作らせて頂きました♪

アップサイドダウンと言えば、りんご もしくは パイナップルの逆さまケーキ
と認識されてる方も多いと思います。
・・・っが!
この ぶうさんのレシピは リンゴやパインでは無く
私の大好きな「干しイチジク」を用いて作られたレシピなんです!
もう レシピを発見した時は 狂喜乱舞(感無量)
早速 材料を仕入れて作ることに♪

1444.jpg
色々 反省点の残る結果になっちゃった出来だけれど
(↑)この まっ茶っ茶になった部分が 激烈にウメーーーー!
イチジクのプチプチと クルミのコリッ ってしたのが たまらん!!

今回 14×16cmくらいの羊羹を流す型で作ったのだけれど
今度はレシピ通り ホールケーキを焼くような まぁ~るい型で焼いてみよっと♪
ぶうさん、美味しいレシピをどうも有難うございました!
これは もう絶対成功させたいお菓子です
ご馳走様でしたぁ~♪
【2008/10/15 12:22】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
イチジクとレーズンの シナモンロール
1446.jpg
今日も「あこ天然酵母」を使って パン作り♪
上白糖をたっぷり入れた甘~い生地を四角く広げ 薄く薄くシナモンを振る
その上に、小さく刻んだ 紅茶で戻したドライいちじく と 大きな実の巨峰レーズン
適当に散りばめたら 手前からクルクルと巻いて 糸で2cm幅くらいにカット
アルミ箔に ふたつずつ並べて発酵させて焼く。
適度に冷めたら 湯煎して溶かしたホンザンを垂らせば出来上がり。

いや~
初めての組み合わせだったけど、かなり美味かったです。
シナモンの味が濃いのは苦手なので 薄く薄くした所が良かったんかも(^m^)
お友達へのプレゼントパンに追加 けって~♪♪
【2008/10/14 12:24】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ふかし芋
1925.jpg
桜ん母ちゃんから頂いた ウメー薩摩芋。

下の記事に書いてある「あこ天然酵母」のパンを発酵させている時
桜ん母ちゃんが やって来た♪
美味そうな薩摩芋と リンゴの差し入れ
桜ん母ちゃん、いつもいつも有難ねん(^^)

リンゴは皮を剥いて そのまま家族4人の胃の中へ。
薩摩芋は 翌日に大鍋で噴かして ホクホクと頂きました。
もっのすっごく甘いお芋さんでびっくり!
ご馳走様でしたー!
【2008/10/13 21:38】 | 頂き物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
あこ天然酵母
1923.jpg
あこ天然酵母を使って シンプルな山型食パンを焼いてみました

ホシノの天然酵母は 以前起こした経験有り(3年?4年?くらい前)
その時、配合が悪かったのか 発酵が上手くいって無かったのか
ちょっぴり酒カス臭いパンに仕上がり 我が家では不評だった。
それ以来、自分で酵母を起こすことに二の足を踏んでた私なんですけれど
最近よく読み逃げしているブロガーさんの記事で「天然酵母のスコーン」
というのが有りましてですね
あちこちで、【美味い】だの 【熟成されてるぅ♪】だの聞くわけですよ。
そんな ウマそうな話を聞いて(見て)いたら 『そうなん?』『え?どんなん?』
って 思うわけですよ。
ならば!と買ったのが「あこ天然酵母(ストロング)」。
という 経緯(いきさつ)で買った。というわけです。はい。

1924.jpg
で。なんで。スコーンじゃ無く 山型食パンなんでしょ? ってことですが。
どうやら 酵母で作ったスコーンは 3~4日 冷蔵庫でゆっくり発酵させるそうです
なので そのスコーンが日記に登場するまでに
山型食パンが先に出た。というわけです。

あ。
この山型食パン、ホシノで作った時と違って ほんとに臭くなくて美味しかったですよ
この酵母だったら 菓子パンも惣菜パンも食パンも沢山作れると思う。
起こした酵母は 冷蔵庫で長く(1~2週間)保存出来るようなので安心(^^)
(※保存期間が長くなればなるほど 発酵力は弱まるそうです)

仕込んだスコーン、上手く焼けますように(-人-)

<配合>
あこ酵母(生種)・・・20g
ぬるま湯・・・130g
鶏卵・・・20g
スーパーカメリア・・・250g
上白糖・・・12g
食塩・・・4g
脱脂粉乳・・・6g
ショートニング・・・6g

<ミキシング・発酵>
6分→ショートニング→7分
一次発酵5時間半→パンチ→2時間
分割→ベンチタイム→成形→ホイロ2時間半
170度で30分焼成

<課題>
塩気がきつかったようなので、もう少し塩を控えること
【2008/10/12 21:36】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
搾り出しクッキー
1922.jpg
晩御飯のあと、あまーいのが食べたくなり 作りました。
なんとも小学生チックなトッピング。
奥側の搾り出しクッキーは ブルーベリージャムをトッピングしてます
こっちは主人にも好評でした(^^)

作るのに30分、食べ尽くすのに10分
あぁ・・・・。
【2008/10/09 21:35】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
寝姿
1921.jpg
カール君が泊まりに来ていた日の夜。
こんなにも素直に ワンズベッドに寝てくれるとは・・・
カール君は とっても素直な男の子です

ほんの数日前のことなのに、なんだか懐かしいなぁ
【2008/10/08 21:34】 | ワンコ&ニャンコ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
甘いパン
1918.jpg
(↑)ねじねじの あんパン
これは 以前にも作っていた成形方法
これだと どこを噛んでも餡子があるので、私好みのアンパンです

1919.jpg
(↑)ミックスかのこを入れた 豆パン
昨日の日曜、注文しておいた お菓子とパンの材料が届き
その中で一番気になっていた「ミックスかのこ」を使って作りました
生地に混ぜ込もうかとも思ったのですが、お豆さんが潰れてしまうのを恐れ
無難に 成形時に包むだけの方法で。
このお豆さん すっごく美味しいです♪
2kg入りのパックと 300g入りのパックが売られており
ちょっと割高になっちゃうけれど 初めての購入だし。。。と思って300gをチョイス
今思えば 2kg入りのパックを買っておけば良かったぁ・・と後悔
このお豆さんを一杯いれた角食なんて 美味しいだろうなぁ~
また 買っちゃおぉっと♪

1920.jpg
(↑)メロンパン?サンライズ?
「何言ってるの?サンライズじゃない。」と 仰る方が殆どだと思いますが
兵庫(神戸)では この(↑)形のパンを「メロンパン」と呼ぶんですって(驚)
メロンパンといえば 丸い形でクッキー生地が乗っかってて 格子模様になってる
それがメロンパンですよね。
なんとも不思議な土地だわぁ・・・と思うのであった。
あ、で。
このサンライズの形にしたパンの中に、先日作った「レモンカード」を入れてます
酸っぱいレモンカードと 甘くてふわふわのパン生地
すっごく美味しかったです(*^^*)
【2008/10/06 21:32】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雨が降ったけど・・
みんなで ベランダで遊んじゃいましょう。そうしましょう。
1911.jpg
(↑)やん♪カールお坊ったま、良いお顔してらっしゃるぅ~♪

1912.jpg
(↑)ボールをエサ(笑)に カール君を誘き寄せる稲穂

1913.jpg
(↑)稲穂は 引張りっこがしたいだけ

1914.jpg
(↑)三人で ボールを取り合う

1915.jpg
(↑)花音がゲット出来、嬉しそうに逃げている

1916.jpg
(↑)カール君の 急ブレーキ

1917.jpg
(↑)稲穂がボールを取っても、決してカール君は怒りません

現在 午後二時前
あと 一時間ほどで メマちゃんたちがお迎えに来ます
カー君、もう帰っちゃうんだねぇ・・・
おばちゃん なんだか寂しいよ。
また いーーーっつでも 遊びに来るんだじょ(^^)
【2008/10/05 21:29】 | ワンコ&ニャンコ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2+1=3

さ。さ。 ご飯にしようねぇ~♪

1906.jpg
ん?あれ?
お茶碗が 3個。

1907.jpg
②番に見えますのが、カール君で ござーいー。
(モザイク部分は スネ毛がキモイ 主人の足)

実は本日、メル子ままちゃん家のカール君が 我が家に初お泊り(^m^)
(別にメマ家に 何かあったわけでは有りましぇん)
稲穂はカール君が大好き大好きチュッチュッチュー なので
もう それはそれは 朝から大騒ぎ
ベランダで走り周り リビングで軽い模様替えをし
ずっと ずっと ずーーーーーっと騒がしいです(笑

1908.jpg
(↑)メマちゃんがお土産に持ってきてくれた 美味しい けいく。
箱を開けたら5つも入っていて 焦った。
もしかして お家に上がってくれはった時、一緒に食べよう思てはったんかも・・・。
手渡して貰って そのまま冷蔵庫へ入れてしまい、お出しすることもせず
そのまま帰らせてしまったわ(^^;) メマちゃん ごめんよぉ・・。

1909.jpg
(↑)求肥餅の中に 苺がまるまる入っていて、少しの餡子が良い仕事してます。

ご飯も食べて、甘いものも食べた。
あとは 寝るだけぇ~♪
1910.jpg
あっ(*^^*)
お坊ちゃまは もう グッスリです(^m^)
カー君 良い夢見るんだよぉ~。
【2008/10/04 21:25】 | ワンコ&ニャンコ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
自家製レモンカード
1905.jpg
空ママちゃん家の「そられもん」で、レモンカードを作りました
本当なら レモンの皮の摩り下ろしも入れると良いんですが
今の時期 緑のレモンしか採れないそうなので、今回は 省きました。

それでも 酸っぱくて美味しいレモンカード
今朝は デニッシュ食パン(市販品)に塗って頂きました☆
この酸っぱさが 後引く美味しさ
病み付きになっちゃいます(^m^)

レモンカードは マフィンや スコーンに塗って頂いたり
レモンパイや レモンタルトの材料として使うことも出来ます
レモンひとつで 200cc程度の小瓶一個分
簡単に作れるので 是非!(レシピはコチラ
【2008/10/04 21:23】 | 洋菓子・和菓子 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
準備はいつでもOKです
1904.jpg
犬たちが ゆっくり寝れるように・・・
もちろん 左端に写っているベッドへも 上って頂いて結構。
みんなで ぬくぬく寝ましょうねぇ~♪

さぁー! 早くおいでー! カーく~ん♪(うひっ)
【2008/10/03 21:23】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
プレーンベーグル
1903.jpg
プレーンな食パンも飽きてきたので、今度はベーグル。(昨日焼いた)
大好きな艶ピカベーグル。
むっちり もっちりが ウマーです。
azukiさんに頂いた無花果で作ったジャムと、
お世話係りちゃんから頂いたブルーベリーで作ったジャムで さらにさらに美味しく。
手作りパンで朝食は 至福の時~♪

さぁ・・・
やっと 賞味期限の切れた粉を使いきったぞ(笑
夏場 ぜんぜんお菓子やパンを作らない私は、
材料のあれこれを ぜんぶ冷凍庫に放り込みます(お陰で他の物が入らない)
季節が涼しくなって 焼き焼きが始まると、まずは その辺をやっつける。
すると、お楽しみの買い物が待ってます(^m^)うひひ~。
まだまだ続いてるバター不足のお陰で、一軒のお店だけでは足りず
(バターは お一人様一個まで。とかって決められてるのが殆どだものね)
二軒 三軒 と 梯子をしながらの買い物(送料がバカにならんけど・・・)
でも♪ もっと涼しくなったら、あの人にも あの人にも あの人にもパンを贈りたい♪
試食係りさ~ん(^o^)/ 今年も胃袋鍛えといてくださ~い


さてっ!買い物の下見でもしますかねっ♪ ルンッ♪
【2008/10/03 21:22】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「みつやま」の山食
1902.jpg
(昨日と おんなじ様な画像・・・)
最近、プレーンなパンの消費が激しい我が家
今日も 食パン作りに勤しんでます。

今日のは、250gの粉に対し、卵を まるまる一個配合しています。
(単に 余る卵の処理が面倒だったため)
カットの画像がないので あれですが、クラムはほんのり黄金色。
食感は 卵の配合が多い分、ちょっとサクッっとした感じ
たんぱく質強化月間には ちょうど良いパンと思います(なんじゃそりゃ)
【2008/10/02 21:21】 | 成形パン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ